- 2018年7月23日
- 2019年1月11日
【保育士の知恵②】着替えを一人でできるようにする工夫
元保育士のスーパーおばあちゃんの知恵を紹介しています。 前回は洗面所のタオルに手が届くようにする工夫でした。 今回は、一人で洋服を着れるようにする方法を紹介します。 ▼前回の記事はこちら▼ www.uchino-kosodate.info ◆パン […]
元保育士のスーパーおばあちゃんの知恵を紹介しています。 前回は洗面所のタオルに手が届くようにする工夫でした。 今回は、一人で洋服を着れるようにする方法を紹介します。 ▼前回の記事はこちら▼ www.uchino-kosodate.info ◆パン […]
夫のお母さんは元保育士さん。 里帰りしている間に上の子の面倒を1ヶ月間見てくれて、育児の知恵を色々授けてくれました。 イヤイヤ期で言うことを聞かない息子が、おばあちゃんの言う事は「はい。」とめちゃくちゃ素直に聞きます。 言葉のかけ方だけでなく、子ども […]
ツイッターでフォローしたのをきっかけに、メンタリストDaiGoさんのYouTube動画を時々見るようになりました。 今日見た動画で面白いことを言っていました。 人間は、正しいこと(社会的に良いこと)をすると、そのあとには「あの時正しいことをしたんだか […]
トイレトレーニング中のよっぴぃ。 小は成功率も上がってきましたが、大は必ず失敗します。 「トイレ!」と教えてはくれるのですが、トイレに着くともう出ている・・。 だから毎回「次は出る前に教えてね」と言っています。 大が出るのは大抵夕食後です。 だか […]
以前、赤ちゃんに何を話しかけて良いかわからない、という記事を書きました。 自分が今行なっている行動を実況中継するという方法を試すも、なかなか言葉が続かず。。 このたび心理カウンセラーの方と話す機会があり、話のネタについてとても良いアドバイスがもらえた […]
うちは1人目よっぴぃが男の子、2人目ここちゃんが女の子。 女の子を育て始めて、男の子との違いを一番感じたのが、オムツ替えの時でした。 オムツについてるおしっこサイン。 最初は黄色で、濡れると青になって、おしっこした事が分かるというもの。 (↑メリ […]
脳の発達のためにも、お腹にいる時から赤ちゃんに話しかけましょうと言われています。 絵本を読んだり、音楽を聴くのも良いそう。 でも、私は妊娠中も今も、なんと話しかけて良いか分からず困っています。 気付くといつも話しかけるのを忘れていて、いけない、何 […]
3月くらいから、よっぴぃがたまに言う呪文。 「ひじほらさん」と「ほらすみさん」 何かの替え歌の歌詞の一部に登場する事が多いです。 きっと保育園で読んだ絵本のキャラクターだと思うのですが、一向に正体がつかめません。 もちろんネットでも検索してみましたが […]
新生児は生後1か月になると1か月検診を受け、問題がなければ入浴や外出ができます。 ここちゃんを出産した東京マザーズクリニックでは、生後2週間の時にも2週間検診があります。 検診といっても医師の診察はなく、助産師さんが赤ちゃんの体重を測って成長具合 […]
生後14日以内に提出しなければならない出生届。 記入しようとして困ったのが、「本籍」と、「父母の結婚式または同居を開始した月でいずれか早い方」 覚えてないよ〜! 私は退院後すぐ実家に帰ったので、夫に電話して、家にある戸籍謄本か、よっぴぃの出生届の […]