保育園で今年最後の遠足がありました。3歳児クラスになって始まった遠足は、母にとっても一大イベント。料理が苦手な私ですが、なぜかお弁当だけは張り切ってしまう。過去2回の作品は、サンドイッチと新幹線。そして3回目となる今作は、恐竜&電車となりました。電車は、息子のリクエストにより、北総線の新型車両であります。ケーキにしてくれと言われ、悩んだ結果、パンを使ってケーキという事にさせて頂きました。今回は、恐竜弁当と、電車ケーキ(パン)の作り方をご紹介します。


▼過去2回のお弁当はこちら
(3歳年少)保育園の【遠足】におすすめの簡単・可愛いお弁当「サンドイッチ・おかず」
(3歳年少)保育園の【遠足】「新幹線キャラ弁」&簡単・かわいい「おかず集」

恐竜弁当の作り方
右がティラノサウルス、左がトリケラトプスの恐竜弁当。

恐竜おにぎりは、上手な作り方を調べてリベンジしました。安心してください、ちゃんとトリケラトプスになりました!笑 もちろん、作り方をご紹介します!
恐竜おにぎり
①はじめにお弁当箱を見て、おにぎりのサイズを決めておく。
②サランラップにご飯をのせて、丸めておにぎりを作る。ティラノサウルスはだ円形、トリケラトプスは鼻先を細くする。
③サランラップを外し、海苔を巻く。表と裏に分けて貼り、貼った後しばらくサランラップの上から握っていると、ピッタリくっつく。
④スライスチーズを切って、目鼻口、角、えり飾りを作る。黒目は海苔。ほっぺと口にケチャップを置く。
海苔・チーズ切りのヒント
海苔、チーズをハサミで切るのが難しい!後から調べたら、それぞれコツがありました。

・海苔:しばらく外に出すか、湯気を当てて湿らしてから切る。小さいハサミが◎。
・チーズ:まち針で切る。力を抜いて滑らすとうまく切れる。透明フィルムの上で切ると、はがす時ラク。


唐揚げ
唐揚げ粉を買い忘れたので、レシピを探して片栗粉&小麦粉で作りました。衣がザクザクで美味しくできました。マヨネーズが隠し味。ジューシーで甘口、それでいて、しょうが&にんにくの香りもしっかりつく唐揚げができます。
にんじんのコンソメ煮
①にんじんを1cmの薄切りにする。
②バターで軽く炒め、コンソメスープで煮る。
③柔らかくなったら取り出し、クッキーの型抜き(100均で買えます)でハートなどの形にくり抜く。
カボチャ煮物
①だし汁2カップ、【しょうゆ:砂糖:みりん=大さじ3:2:1】を煮立たせ、冷凍カボチャを入れて7分煮る。その後、火を止めてそのまま冷ます。
②クッキーの型抜きでくり抜き、ケチャップや、にんじんの切れ端で目・口をつける。※今回はケチャップで描きましたが、にんじんの切れ端の方が形がしっかりするのでおすすめです。
トマト&ブロッコリー
①ミニトマトはヘタをとって洗うだけ。水分をよく拭いて入れる。
②ブロッコリーは塩ゆでする。マヨネーズを下にいれて、上に乗せる。
詰め方のヒント
・大きいもの、かたいものから入れる
・飾りは最後に入れる
▶今回の順序:おにぎり→ブロッコリー&トマト→唐揚げ→カボチャ→にんじん
・おかずカップは色付きの可愛いものを使う
・ハートや星などに型抜きしたものは、黒ごまやケチャップを使って目・口を描くと更に可愛くなる。
電車ケーキ(パン)の作り方
電車ケーキは、アンパンマンのミニスナックを使うととても簡単にできます。
空いたスペースに、唐揚げ・アンパンマンポテト・ぶどうを入れたら、息子の大好きなものが詰まったデザートセットになりました。

電車ケーキ(パン)
①アンパンマンのミニスナックを、裏返しに置く。
②マーマレードなどオレンジ系ジャムに入っている果物の皮を細く切って、パンの真ん中に貼る。
③水色のグミをハサミで薄く切って、飛行機と細い線の形に切り抜き、パンに貼る。※我が家はカンデミーナのサイダー味を使用しました。
④おかずで作ったカボチャの皮を貼って運転席の窓を作る。
アンパンマンポテト&果物
①冷凍のアンパンマンポテトを電子レンジでチン!して入れる。ほっぺにケチャップを塗ると可愛さ倍増。
②デザートは果物。今回はぶどう。
おわりに
恐竜おにぎり、海苔とチーズの切り方が分かって、作るのがぐっと早く簡単になりました!前日にパーツを切っておき、おかずも作っておけば、朝はおにぎり作って詰めて飾るだけでできますね!電車ケーキは元々息子のリクエストだったし、グミも大好きで前日から大事に食べていたものだったから、大好評でした。保育園に着くなり、お弁当が入ったリュックをぽーんと放り投げたのにはガーンとなったけど、まあそんなもんだよね。。母の愛を押し付けないように、お弁当作りは頑張るのではなく、私も楽しむという気持ちで、おおらかにやっていこうと思います!