動画が大好きな息子が、寝る前にどうしても動画がやめられず、毎晩寝るのが遅くなって困っています。17:30に保育園から帰宅してから、「夕飯→お風呂→はみがき→寝る」というそれぞれの合間に、「動画見たい!」と言います。私も夕飯の支度をしたり、下の子の寝かしつけをする間は、動画を見て待っていてくれた方が助かるのですが、いざ寝る時に「まだ見たいいいいい!!!!」と言って泣きじゃくるのには参ってしまいます。さらに欲を言えば、動画より知育系のオモチャとか、動画でも英語とか見てほしいのですが、「日本語の動画が良い」と言って聞きません。寝る前は毎晩「9時までって約束したでしょ!」と叱って、息子は大泣き。なんとかこの課題を解決できないかと、地域の育児相談と、発達障害の子どもの自立支援を行っているリタリコジュニアの育児相談で相談してみました。
絵で作る「やることリスト」
解決策をいくつか提示して頂き、中でも効果がありそうだったのが「絵を用いた”やることリスト”の作成」。ポイントは、
- 時間を決める
- 絵で描く
- 子どもと相談しながら一緒に決める
- ホワイトボードにマグネットで貼ると、後から修正しやすい
というわけで、100均で早速ホワイトボードとマグネットシートを買ってきて、試行錯誤のすえ完成したのがこちら!
使用して得られた効果
使用開始して3日目になりますが、息子がちゃんとリストに則って決めたことを進められるようになってきました。その他にも良かった点は、
- 自分でホワイトボードを見て「次は〇〇だね!」と予定を考えられるようになった
- 動画の前に「プリント」というお勉強タイムを設定したので、毎日宿題をする学習習慣ができた
- 動画タイムは「テレビ」と「どうが」に分け、テレビは親が決めたものを見る、どうがは自分が好きなものを見る、と分けられた
これはかなり効果があるぞ・・!と実感したので、本日は作り方を簡単に紹介します。

「やることリスト」の作り方
材料
ホワイトボード・マグネットシートはダイソーで購入しました。
- ホワイトボード(A4サイズくらい)
- マグネットシート(マス目入り)
- 時計のイラスト(30分刻み。ネットで無料ダウンロード)
- 白紙、ペン、はさみ



作成するパーツ
A:項目(数字)
B:時計(イラスト)
C:やること(絵)
作り方
①先に、別の紙に下案を書いてみる。
②案をもとに、まずは「C:やること」だけ作成する。
・マグネットシートを10×10(マス)に切り、同じ大きさに白紙も切る。
・ネットの画像検索で、お手本となるイラストを探す
・白紙にイラストを描き、マグネットに貼る
③「A:項目」「B:時計」はまだ作らず、ホワイトボードに手書きで書いて、下案通りの「やることリスト」を作ってみる。
子どもに見せて意見を聞き、変えたがるところは変えるなど修正する。
④完成したやることリストに沿って1回実践してみる。
時間を見直す、項目を変えるなど、きっと修正点が出てきます。
時間のヒント
時間には余裕をもちましょう。それでも思わぬアクシデントで、予定通りいかないこともあります。遅れてもイライラせず、おおらかな気持ちでゆるーくやるのがおすすめです。
⑤修正を終えてフィックスしたと思ったら、「A:項目」「B:時計」を作る。
・マグネットシートを5×5(マス)で、必要枚数切る。
・「A:項目」は、白紙に数字を書き、マグネットシートに貼る。
・「B:時計」は、ネットの無料ダウンロードなどで時計のイラストを印刷し、マグネットシートに貼る。
印刷のヒント
我が家はプリンタがないので、印刷はセブンイレブンのネットプリント。
画像検索で「時計 30分 イラスト」と検索し、良さそうなのを見つけたらタップ→長押しして「”写真”に追加」。
アプリ「かんたんnetprint」で、”写真”からファイルを選択して、登録。表示される予約番号を店頭のマルチコピー機に入力すれば、すぐに印刷できます。
この方法だと画質があまり良くないけど、離れて見るのであまり気になりません。
⑥完成!
ホワイトボードの裏に壁掛け用のひもがついていますが、IKEAで買った携帯スタンド(200円くらいだった)が、こんな時便利。
おわりに
動画のあとは「まだ見たかった~~!!」という時もありますが、「ほら見て、8:30は『はみがき』でしょ」と言うと、若干トーンダウン。「代わりに絵本読もうか?」というと、納得して収まりました。今までだったら「やだーーー!!」の一点張りだったから、絵本にそれても十分十分。さらに喜ばしいことは、朝起きて、息子が「やることリスト」をやりたがり、「”おふろ”と”ねる”だけ外せばいいね♪」と言ったこと!!今まで習慣化できなかった、朝のプリント・はみがき・トイレが、これで習慣化できるかも!?ちょうど4月から仕事復帰で、朝の支度に時間の余裕がなくなるので、「やることリスト(朝バージョン)」も作ってみようと思います!
▼育児相談で聞いてきた他の内容については、こちらの記事で詳しく紹介しています。