キッズラインの「復職応援フェア」に参加してきました。私は2人子どもがいて、今は2人目の育休中。1人目の時は、復職後に”仕事と育児の両立”ができずダウンしてしまったという苦い経験があり、今回は少しでもスムーズに復帰したいという気持ちで参加しました。結果、復職に役立つ沢山の情報をいただけて大満足!今日は私の体験談も合わせ、復職応援フェアで教わった「仕事と育児を両立させるコツ」を紹介したいと思います。
キッズライン(KIDSLINE):ベビーシッター・家事代行のマッチングサービスを提供している会社。時給1,000円~で、気軽に家事・育児のサポーターを探せる。私も2人目を妊娠してから、産後ドゥーラの利用、保育園のお迎え+外遊び+入浴+夕食、大掃除の手伝い・・など、大変お世話になっています。
聞きたかったこと
2時間の復職応援フェアは、70分のセミナーと、40分のグループワークで構成されていました。私は育休からの仕事復帰を前に、「仕事と育児を両立できるだろうか?」と漠然と不安を感じており、このモヤモヤを解消するヒントを探したくて参加しました。聞きたかったことは、
- 復帰後、何が大変か
- 仕事と育児を両立させるコツ
- 復帰前に準備すべきこと
- 働きやすい職場とはどんな環境か
・・という事でした。復職応援フェアでは、セミナー、グループワーク、休憩中の雑談を通し、これらの疑問にすべて答えてもらうことができました。配布資料もとても参考になる情報が満載だったので、あわせて紹介したいと思います!
1.復帰後の生活(何が大変か)
漠然と不安なのは、復帰後の生活が想像できなくて、何が大変なのかが具体的に分からないから。「先輩ママの話」としてセミナーで紹介されていたのは、
- とにかく時間がない
- 子どもの病気などでの突発休暇
この2大問題を解決できれば、両立はぐっとしやすくなるはず。それでは、具体的に何ができるのか、一つずつ紹介していきましょう。
2.仕事と育児を両立させるコツ
「とにかく時間がない」問題には
復帰後のタイムスケジュール例はこんな感じ。3歳息子と1歳娘がいる我が家の場合をシミュレーションしてみました。
5:00 | 起床、自分の身支度。朝食、保育園の準備。掃除・洗濯などの家事。 |
7:00 | 子ども起こす。朝食ダラダラ食べて時間なくなり怒号が飛ぶ。 |
8:00 | 出発。子どもは保育園、自分は会社。 |
9:00~17:30 | 仕事 |
18:30 | 保育園お迎え後、帰宅。慌てて夕食つくる。 |
19:30 | 夕食開始。「食べさせて~」と甘える3歳児と、食べこぼしで汚しまくる1歳児にキリキリ。 |
20:30 | 入浴。遊んで一向に出ない上に、出たら体も拭かず全裸で走り回る子供に再び怒号。 |
21:30 | 就寝。布団の中でなかなか寝ない子供たちにイラつく。 |
22:30 | 子ども達がやっと寝る。ようやく訪れた自分時間だが、疲れ果て寝落ち。 |
・・想像するだけで大変だ。イライラするのは自分も辛いし、夫や子供たちに当たってしまいそう。時間にゆとりを作って、心穏やかに過ごすにはどうしたら良いでしょうか?
①食材宅配サービスの利用
料理キットを届けてくれる食材宅配サービスを使えば、買い物に行く時間と、調理の時間を削減できます。私もコープデリとヨシケイを利用していますが、5~20分で作れるからすごく便利。食材がカット済みの商品なら、まな板・包丁・ボウルなど大型の洗い物も減って楽さ倍増です。
▼コープデリ・ヨシケイに関する記事はこちら▼
コープデリのミールキットで時短料理10分|「豚肉と野菜の具だくさん中華春雨」は離乳食にも使えた!
「ヨシケイ」の時短コース「カットミール」を5日間試してみた!1週間のメニュー&感想レポート
セミナーで配布された食材宅配サービスの比較表が分かりやすくてすごく助かります。すべてお試しセットがあるそうなので、まだ試していない会社も頼んでみようと思います。
画像だと見にくいので、私が調べた内容も足して表を作ってみました。
オイシックス | 大地を守る会 | 生活クラブ | パルシステム | コープデリ | らでぃっしゅぼーや | ヨシケイ | |
対応エリア | 全国 | 全国 | 19都道府県 | 1都10県 | 関東周辺 | 全国 | 全国 |
品揃え | ★★★ | ★★ | ★★ | ★★★ | ★★★ | ★★ | ★★ |
食材キット | 〇 | 〇(関西・北海道除く) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
商品のポイント |
・食質監査委員会で安全性を確認 ・合成保存料・着色料も不使用 ・会員ページにはレシピが満載 |
・有機野菜宅配のパイオニア ・管理栄養士のレシピ付 |
・安全・安心最優先
・オリジナル商品多数 |
・産地にこだわる
・オリジナル商品多数 ・3日分の時短セット、常備菜セットも |
・安値No.1
・オリジナル商品多数 ・日用品、各種住関連サービスも |
・有機・低農薬野菜中心
・旬の野菜をセレクトしてくれるので選ぶ手間なし ・コース登録で価格が一定 |
・食材キット中心
・時短/ごちそう/冷凍弁当など、コースが豊富 ・毎日新鮮な食材が届く |
有機・無添加へのこだわり | ★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★ | ★ | ★★★ | ★ |
赤ちゃん・子ども向け商品の充実度 | ★★★ | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★ | ★ | ★★ |
HP | オイシックス | 大地宅配 | 生活クラブ | 生協の宅配パルシステム![]() |
【co-opdeli】 | らでぃっしゅぼーや | 食材宅配のヨシケイ |
まとめるとこんな感じ↓
食材キットが欲しいなら・・
オイシックス
生活クラブ
生協の宅配パルシステム
【co-opdeli】
食材宅配のヨシケイ
有機・無添加など安全性を重視するなら・・
オイシックス
大地宅配
生活クラブ
らでぃっしゅぼーや
離乳食レシピ、赤ちゃん用品の充実度なら・・
オイシックス
生協の宅配パルシステム
【co-opdeli】
個人的には、オイシックスとパルシステムが気になります。オイシックスの食の安全へのこだわりと、パルシステムの「3日分の時短セット」、良いところついてるなぁ~!お試しセットを頼んでじっくり比較検討してみようと思います。
②便利器具・家電の利用
「時間がない」問題の対策2つ目は、家事を助ける便利アイテムの利用。料理なら圧力鍋、食洗器。掃除ならルンバ。個人的には、お金があったら乾燥機が欲しい・・!洗濯物を干さずに突っ込むだけで、柔らかく・良い香りに乾くなんて最高。
③家事代行の利用
「時間がない」問題の対策3つ目は、家事代行の利用。夕食の作り置き、掃除を、得意な人にやってもらうのです。私もキッズラインで依頼したことがあります。作り置きは産後ドゥーラの方だったのですが、2.5時間で6品作ってくれて、さらに私が上の子の保育園のお迎えと入浴をする間、下の子のベビーシッターもやってくれました。料理は1回作ってもらうと3日間くらい作らずに済みます。
別の方に年末の大掃除を頼んだ時は、水回りをピカピカに磨いてくれて感動しました。こちらも1回お願いすると1か月以上、ピカピカの鏡を維持してくれて気持ちよく過ごせました。
▼作り置きの記事はこちら▼
産後ドゥーラの魅力 産前・産後の家事・育児サポート 自治体の助成も要チェック
▼掃除代行の記事はこちら▼
【キッズライン】大掃除無料キャンペーンで大掃除完了!時給1,000円~の家事代行サービス
④便利グッズ・既製品の利用
時間に追われる中、追い打ちをかけるのが保育園の準備。オムツ1枚ずつ名前書くとか、布団カバーを縫うとか、結構大変なんですよね。そこで紹介されたのが、オムツにも押せる名前スタンプ、アイロンなしで貼れるお名前シール。私も四隅にゴムを縫い付けた布団カバー、楽天で既製品を買いました。ふたを開けてみたら、ほとんどのママが既製品買ってた・・!手作りが好きならいいけど、負担になってストレスなら、既製品買って笑顔の時間が増えた方が良いと実感しました。
▼布団カバーの記事はこちら▼
保育園のお昼寝用シーツを作るなら「お昼寝コットカバー」がおすすめ!
「子どもの病気などでの突発休暇」問題には
次の課題は、子どもが熱を出した時などに会社を休まねばならない事。私は1人目を保育園に入れた時、子どもはしょっちゅう熱を出すし、それがうつって私もずっと具合が悪くて、大変な思いをしました。
①会社の理解を得る
上司に「今日休みます」と連絡をするのも、休み明けに会社の皆さんに謝って回るのも、回数が重なるほどキツくなります。これは仕方ないけど、復帰前にお菓子持って挨拶に行くだけでも心証は良くなるらしい。事前に、「突発でお休み頂くことがあると思います」ときちんと伝えておくのも大事。こちらは当たり前だろうと思っていても、周りには当たり前じゃないこともあります。
②家族の協力を得る
どうしても休めない時に、パパや祖父母に助けてもらう方法です。そのためには、自分がいなくても大丈夫なように準備しておくことも必要。やってほしいこと一覧や、やり方をノートにまとめておくとか、復帰前に説明しておくなど、できることがあります。私も子供の世話や保育園についてまとめた「子育てノート」を作りました。これ、キッズラインやファミリーサポートで保育園送迎・ベビーシッターを頼む時にもコピーして渡せるから便利です。
▼子育てノートの記事はこちら▼

③病児保育室・ベビーシッターの利用
自治体の運営する病児保育室に登録したり、病児保育対応のベビーシッターさんを依頼するのも手です。キッズラインでも病児OKのシッターさんはいますが、当日依頼できる人を見つけるのはちょっと大変。私はフローレンスという病児保育専門のベビーシッター派遣サービスに登録していました。月額8,000円ほどかかるのですが、毎月1回目は無料で、当日の朝8時までの依頼で100%来てくれるという手厚いサポートが得られます。はしか以外ならインフルエンザでも水ぼうそうでも看てくれて、かかりつけ医の診察にも連れて行ってくれるので、どうしても休めない日がある時はすごく助かります。
▼フローレンスのHPはこちら
3.復職前に準備すること
両立のコツとして色んなアイディアが出てきましたが、それを踏まえて今から準備することはなんでしょうか。
保活
まずは保活。保育園に入れなきゃ、仕事復帰もできない・・!セミナーでもかなり力を入れて、保活をすぐに始める事を勧めていました。秋に入園要綱が出てからでは遅い!夏から、自治体の保育課を訪ねて昨年度の資料をもらって対策を立てたり、保育園見学をして志望校の目星をつけておくのが大事とのこと。配布された『保活ガイドブック2019』がとても内容が濃くて参考になります。これはすごい・・!

役立つサービスの登録、アイテムの購入
自治体のファミリーサポート、病児保育室や、ベビーシッター、家事代行、食材宅配サービスの登録。便利家電、アイテムの購入。似たものを比較検討したり、お試しセットを頼むところから始めるので、意外と時間がかかります。早めに着手するのが◎。
復帰後の生活シミュレーション
復帰したと仮定して、同じタイムスケジュールで1日過ごしてみるのもおすすめ。新たな課題が分かったり、続ければ新しい生活リズムに慣れてから復帰できるかも。
人事部との報連相
人事部の方も忙しいので、正直忘れられてるかも。連絡を待つのではなく、上司を通じてでも、こちらから保活状況とか、復帰時期の目安とか、報告・連絡・相談するのも必要。私は12月に復職した時、9月に人事部から打診があり、10月に復帰後の部署への異動通知が出ました。うちの会社の場合、異動の希望を出したいなら最低3か月前には言わないと・・という事だと思います。復帰前後に必要な書類を人事部に確認して記入しておくのも、時間がかかって面倒なので、復帰前に済ませた方が良いそうです。
保育園の入園準備
保育園が決まったら、入園準備も早めに済ませましょう。
- 持ち物を揃え、名前を記入
- 予防接種を全て受ける
- 食物アレルギーの確認(食べてみる)
- 「持ち物チェックボード」を作る
持ち物チェックボード:100均のホワイトボードに「持ち物一覧」を書いて、誰でもチェックできるようにすると、朝の支度をパパに手伝ってもらえるので便利だそうです。
4.働きやすい職場とはどんな環境か
人事部に「復帰後の部署について希望」を伝えたい時、何と言えば良いでしょうか?セミナー後に育児と両立しやすい職場環境とは具体的にどんな職場だと思うか、聞いてみました。
女性<男性
ワーママが多い部署、女性が多い部署が働きやすいとは限りません。逆に、比較されて苦しかったり、やたら気を遣うことになるかも・・。「女性が多いからあの部署が良い!」と決めつけない方が良さそうです。
仕事を代われる人がいる
自分が突発休暇を取っても、仕事を代わってくれる人員がいること。同じ仕事内容の同僚が多くいる部署なら可能ですよね。人数が多すぎるとそれはそれで大変ですが。
仕事量が少ない
キャリア<育児と決めていて、仕事量が少ない方がいいなら、はじめに会社側にそのスタンスを伝えておくのがお互いのため。無理して「頑張ります!」とやる気を見せたら、会社側も期待して仕事を振ってくれちゃいます。「仕事を少なくしてください」とは言いにくいけど、「今は子育てを優先したいので」ときちんと気持ちを伝えれば受け入れてもらいやすいのではないでしょうか。
おわりに
キッズラインの復職応援セミナー、子連れで参加できて、いろんな試供品やクーポンがもらえたり、抽選ですがプロカメラマンによる写真撮影サービスもあったりと、とても楽しいイベントでした。

印象的だったのは、先輩ママやベビーシッターさんからのこんなアドバイス。
- ママが笑顔でいることが一番。そのために他者の力を借りたり、物・サービスを利用するのは良いコトだと考えよう。
- 復職して子育てから離れる時間があった方が、子育てを楽しめる。
復職すること、そのための準備をすることを、マイナスではなく「楽しみ」だと考える。その話を聞いて、セミナー参加前のモヤモヤした不安は、「きっとできる!」「できることをやってみよう!」という前向きな気持ちに変わっていました。とにかくできることから一歩ずつ。まずは、食材宅配サービスのお試しを頼んでみようと思います。
▼キッズラインに関するほかの記事はこちら▼